-
ご臨終の場合
ご臨終の場合、まずは弊社までお電話ください。365日24時間対応で葬祭専門のスタッフが迅速にお迎えに上がります。病院でご臨終となった場合には、すぐにご遺体を自宅や斎場に移動するよう促されます。臨...
-
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡しします。死亡診断書はその後の手続きなどで必要となるものなので、必ず受け取り、重要書類として保管しておくようにしましょう。死亡診断...
-
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に葬儀社に相談しておき、自分や自分の家族が死んでしまったときに備えることをいいます。まずは葬儀社に連絡をし、希望するお葬式を各種の...
-
ご危篤の場合
ご危篤の場合には、弊社で万が一に備えて対応させていただきます。万が一のことがあれば、弊社の担当者がすぐに病院に寝台車にて駆けつけ、弊社取り扱いの斎場やご自宅までご移送させていただくと同時に、お葬...
-
家族葬
家族葬とは、故人の家族やごく親しい友人・知人だけで執り行なうお葬式です。故人の関係者の中でもある程度限られた方だけがお葬式に参列するため、参列者の人数は10人~50人程度となります。お葬式の日程...
-
病院で亡くなられた場合
病院で亡くなられた場合には、医師からご臨終が伝えられた後にご遺体を病院から搬送する寝台車の準備をする必要があります。まずは落ち着いて弊社までご連絡ください。ご遺体の搬送のみの場合でも承っておりま...
-
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によって異なりますが、旅支度を行ない、副葬品などもお棺に入れます。旅支度とは、足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束に...
-
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断書の交付がなされ、医師から死因の説明を受けた後、ご遺族は葬儀社に連絡して寝台車で病院までお迎えに来てもらう必要があります。弊社が...
-
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて執り行なうお葬式です。「一般葬」という名称の通り最もスタンダードなお葬式の形態で、亡くなられた方によって異なりますが参列者の人数...
-
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。 それぞれの言葉の違いについて見ていきます。 ・葬儀 葬儀は大きく2つの意味があります。 1つ目としては亡くなってから、...
『もしもの時』のために…
ご家族が亡くなられると、悲しみの気持ちで胸がいっぱいになり、気が動...
お別れ会
お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行...
香典に関するマナー
葬儀に参列される際に、多くの方が迷われるのが香典についてのマナーで...
枕飾り
枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では...
告別式
告別式とは、故人の親族や友人・知人が故人に対して最後のお別れを告げ...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断...
ご臨終の場合/葬儀 千葉