-
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて執り行なうお葬式です。「一般葬」という名称の通り最もスタンダードなお葬式の形態で、亡くなられた方によって異なりますが参列者の人数...
-
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行けるようにお祈りします。49日法要までの期間をとくに「中陰」といい、最初の七日目に行なわれる法要が初七日法要となります。最近では...
-
祭壇
祭壇には、主に白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。白木祭壇とは、昔ながらの白木でできた祭壇のことで、お葬式にふさわしい厳かな雰囲気を特徴とする祭壇です。一方、生花祭壇とは、キクやユリなどのお花...
-
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。「葬儀」とは、故人の親族や友人・知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことをさします。一方、「葬式」とは、お通夜や葬儀、告別式...
-
直葬(火葬)
直葬とは、火葬のみの葬儀のことで、通夜や告別式などを行なわずに故人のご遺体を火葬するお葬式です。火葬式と呼ぶこともあります。火葬場の前で参列者のみの簡単なお祈りなどを行なって火葬することもありま...
-
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によって異なりますが、旅支度を行ない、副葬品などもお棺に入れます。旅支度とは、足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束に...
-
生花祭壇
生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。祭壇の主要部分にお花を用いるため、デザインの幅が広がり、故人様の生前のご意向や喪主様のご意向に合わせて祭壇を設置することができる...
-
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ませ、唇を水で潤す儀式のことを指します。由来はお釈迦様の入滅のときにあり、お釈迦様が入滅する際にお水を求め、心身の厚い鬼神から八種...
-
枕飾り
枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では、蜀台・香炉・花瓶の三具足とローソク・線香をご用意させていただき、枕飾りの設置まで弊社の担当者が行なわせていただきます。三具足や...
-
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡しします。死亡診断書はその後の手続きなどで必要となるものなので、必ず受け取り、重要書類として保管しておくようにしましょう。死亡診断...
ご危篤の場合
ご危篤の場合には、弊社で万が一に備えて対応させていただきます。万が...
葬儀でお花を贈ると...
お葬式では、様々な場面でお花が使われています。その中には、供花や枕...
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ま...
香典に関するマナー
葬儀に参列される際に、多くの方が迷われるのが香典についてのマナーで...
ご臨終の場合
ご臨終の場合、まずは弊社までお電話ください。365日24時間対応で...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。...
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡し...
一般葬/葬儀 東京