一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて執り行なうお葬式です。「一般葬」という名称の通り最もスタンダードなお葬式の形態で、亡くなられた方によって異なりますが参列者の人数は40人~100人程度となることが多いようです。お葬式の日程は、仏式の場合には一日目の夕方にかけてお通夜、二日目の昼頃に葬儀・告別式を行ない、その後火葬場で火葬を行なうのが最も一般的な流れです。一般的なプランをみると、家族葬や火葬式に比べてお葬式にかかる費用が高くなりますが、市区町村の運営する公営斎場でお葬式を行なったりすることで費用を抑えることができます。また、参列者からいただくご香典をお葬式にかかる費用の一部に充てることで、喪主様のお葬式費用の負担を軽減することができます。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場や瑞江斎場、上尾斎場、南柏会館など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。...
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ま...
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡し...
供花
供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
葬儀でお花を贈ると...
お葬式では、様々な場面でお花が使われています。その中には、供花や枕...
一日葬
一日葬とは、一般的に2~3日かけて行なわれるお葬式の日程を1日に短...
葬儀の流れ
一般的なお葬式は、一日目の夕方にかけてお通夜を行なった後、二日目の...
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によ...
生花祭壇
生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|一般葬