-
家族葬
家族葬とは、故人の家族やごく親しい友人・知人だけで執り行なうお葬式です。故人の関係者の中でもある程度限られた方だけがお葬式に参列するため、参列者の人数は10人~50人程度となります。お葬式の日程...
-
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様から故人との関係性が深い順に2人1組で箸を使って、一片の骨を骨壺に運ぶようにします。下半身からお骨を拾っていき、最後にのど仏を喪主...
-
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ませ、唇を水で潤す儀式のことを指します。由来はお釈迦様の入滅のときにあり、お釈迦様が入滅する際にお水を求め、心身の厚い鬼神から八種...
生花祭壇
生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。...
霊柩車とは
霊柩車は、一般的には葬儀の後に葬儀を行った会場から火葬場へ向かう際...
墓石の建立
墓石の建立をする際には、お墓のデザインを選んだり、どこにお墓を建立...
お別れ会
お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行...
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断...
ごあいさつ
お葬式のごあいさつは人生の中で数回しか経験しないものなので、「どう...
葬儀でお花を贈ると...
お葬式では、様々な場面でお花が使われています。その中には、供花や枕...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
告別式
告別式とは、故人の親族や友人・知人が故人に対して最後のお別れを告げ...
家族葬/南多摩斎場