-
告別式
告別式とは、故人の親族や友人・知人が故人に対して最後のお別れを告げる儀式のことです。「葬儀・告別式」とまとめて行なわれることもありますが、葬儀が僧侶や神官、神父などが出席して読経や祭詞、聖書の朗...
-
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて執り行なうお葬式です。「一般葬」という名称の通り最もスタンダードなお葬式の形態で、亡くなられた方によって異なりますが参列者の人数...
-
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守るものでした。しかし、近年は故人とのお別れをするお葬式の一種としての側面が強くなっており、葬儀や告別式に参列することのできない故人...
-
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。「葬儀」とは、故人の親族や友人・知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことをさします。一方、「葬式」とは、お通夜や葬儀、告別式...
-
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様から故人との関係性が深い順に2人1組で箸を使って、一片の骨を骨壺に運ぶようにします。下半身からお骨を拾っていき、最後にのど仏を喪主...
-
病院で亡くなられた場合
病院で亡くなられた場合には、医師からご臨終が伝えられた後にご遺体を病院から搬送する寝台車の準備をする必要があります。まずは落ち着いて弊社までご連絡ください。ご遺体の搬送のみの場合でも承っておりま...
-
お別れ会
お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行なう式典です。故人が有名人であった場合には、故人のファンなどを招いて執り行なうこともあります。一般の方であれば、特に家族葬や直葬...
-
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断書の交付がなされ、医師から死因の説明を受けた後、ご遺族は葬儀社に連絡して寝台車で病院までお迎えに来てもらう必要があります。弊社が...
-
直葬(火葬)
直葬とは、火葬のみの葬儀のことで、通夜や告別式などを行なわずに故人のご遺体を火葬するお葬式です。火葬式と呼ぶこともあります。火葬場の前で参列者のみの簡単なお祈りなどを行なって火葬することもありま...
-
葬儀の流れ
一般的なお葬式は、一日目の夕方にかけてお通夜を行なった後、二日目の午前中からお昼頃にかけて葬儀・告別式を行ない、その後火葬場に移動して火葬を行なう流れで執り行なわれます。その間、喪主やご遺族はお...
仏壇の購入
仏壇は本位牌と合わせて四十九日法要の時までに準備する必要があるとい...
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょ...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
供物
供物とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
枕経
本来、枕経とは亡くなっていく人が往生できるように枕元であげるお経の...
供花
供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ま...
無宗教葬儀とは(自由葬)
無宗教葬とは、宗教にとらわれずに挙げるお葬儀のことを言います。 自...
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行...
告別式/博善社