-
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行けるようにお祈りします。49日法要までの期間をとくに「中陰」といい、最初の七日目に行なわれる法要が初七日法要となります。最近では...
-
無宗教葬儀とは(自由葬)
無宗教葬とは、宗教にとらわれずに挙げるお葬儀のことを言います。 自由葬や音楽葬、音楽葬などという言葉も無宗教葬と同様な意味があります。 近年hな無宗教の方が多くなっており、葬儀の形にとらわれずに...
-
密葬の特徴と費用
密葬とは、ごく親しい親族などで執り行う葬式のことをいいます。一般的なお葬式では、友人・知人、仕事関係者など多くの方に参列いただきますが、密葬の場合はごく限られた人だけで葬式を行います。 例えば企...
-
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断書の交付がなされ、医師から死因の説明を受けた後、ご遺族は葬儀社に連絡して寝台車で病院までお迎えに来てもらう必要があります。弊社が...
-
枕飾り
枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では、蜀台・香炉・花瓶の三具足とローソク・線香をご用意させていただき、枕飾りの設置まで弊社の担当者が行なわせていただきます。三具足や...
-
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。 それぞれの言葉の違いについて見ていきます。 ・葬儀 葬儀は大きく2つの意味があります。 1つ目としては亡くなってから、...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょ...
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様か...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
ごあいさつ
お葬式のごあいさつは人生の中で数回しか経験しないものなので、「どう...
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によ...
葬儀の生花の種類について
お葬式では様々な場面で生花が使用されています。お葬式の式場で飾り付...
末期の水
末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ま...
初七日法要/印西斎場