-
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行けるようにお祈りします。49日法要までの期間をとくに「中陰」といい、最初の七日目に行なわれる法要が初七日法要となります。最近では...
-
葬儀の流れ
一般的なお葬式は、一日目の夕方にかけてお通夜を行なった後、二日目の午前中からお昼頃にかけて葬儀・告別式を行ない、その後火葬場に移動して火葬を行なう流れで執り行なわれます。その間、喪主やご遺族はお...
-
一日葬
一日葬とは、一般的に2~3日かけて行なわれるお葬式の日程を1日に短縮して執り行なうお葬式です。通夜を行なわず、午前中から昼頃にかけて葬儀・告別式を行ない、その後火葬場に移動して火葬を行なう日程で...
-
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様から故人との関係性が深い順に2人1組で箸を使って、一片の骨を骨壺に運ぶようにします。下半身からお骨を拾っていき、最後にのど仏を喪主...
-
直葬(火葬)
直葬とは、火葬のみの葬儀のことで、通夜や告別式などを行なわずに故人のご遺体を火葬するお葬式です。火葬式と呼ぶこともあります。火葬場の前で参列者のみの簡単なお祈りなどを行なって火葬することもありま...
-
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によって異なりますが、旅支度を行ない、副葬品などもお棺に入れます。旅支度とは、足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束に...
-
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。「葬儀」とは、故人の親族や友人・知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る儀式のことをさします。一方、「葬式」とは、お通夜や葬儀、告別式...
-
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。 それぞれの言葉の違いについて見ていきます。 ・葬儀 葬儀は大きく2つの意味があります。 1つ目としては亡くなってから、...
-
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて執り行なうお葬式です。「一般葬」という名称の通り最もスタンダードなお葬式の形態で、亡くなられた方によって異なりますが参列者の人数...
仏壇の購入
仏壇は本位牌と合わせて四十九日法要の時までに準備する必要があるとい...
枕飾り
枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では...
供花
供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
供物
供物とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
葬儀の流れ~直葬~
最近ではお葬式の形態として、直葬という形をとられる方も増えてきてい...
ご危篤の場合
ご危篤の場合には、弊社で万が一に備えて対応させていただきます。万が...
霊柩車とは
霊柩車は、一般的には葬儀の後に葬儀を行った会場から火葬場へ向かう際...
位牌
葬儀の際には、白木の位牌を用いますが、葬儀の時に用いる位牌は四十九...
初七日法要/柏市 火葬