葬儀の流れ/清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)

葬儀の流れに関する家族葬、一般葬の対応は清心葬祭にお任せ下さい。

  1. HOME >
  2. 葬儀の流れ
葬儀の流れに関する基礎知識や事例
  • ご危篤の場合ご危篤の場合

    ご危篤の場合には、弊社で万が一に備えて対応させていただきます。万が一のことがあれば、弊社の担当者がすぐに病院に寝台車にて駆けつけ、弊社取り扱いの斎場やご自宅までご移送させていただくと同時に、お葬...

  • ご臨終の場合ご臨終の場合

    ご臨終の場合、まずは弊社までお電話ください。365日24時間対応で葬祭専門のスタッフが迅速にお迎えに上がります。病院でご臨終となった場合には、すぐにご遺体を自宅や斎場に移動するよう促されます。臨...

  • 病院で亡くなられた場合病院で亡くなられた場合

    病院で亡くなられた場合には、医師からご臨終が伝えられた後にご遺体を病院から搬送する寝台車の準備をする必要があります。まずは落ち着いて弊社までご連絡ください。ご遺体の搬送のみの場合でも承っておりま...

  • 『もしもの時』のために…『もしもの時』のために…

    ご家族が亡くなられると、悲しみの気持ちで胸がいっぱいになり、気が動転してしまいます。また、お葬式までの時間があまりないため、お葬式の準備などで慌ただしくなってしまいます。そこで、弊社では「もしも...

  • 葬儀の流れ葬儀の流れ

    一般的なお葬式は、一日目の夕方にかけてお通夜を行なった後、二日目の午前中からお昼頃にかけて葬儀・告別式を行ない、その後火葬場に移動して火葬を行なう流れで執り行なわれます。その間、喪主やご遺族はお...

  • 臨終臨終

    医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断書の交付がなされ、医師から死因の説明を受けた後、ご遺族は葬儀社に連絡して寝台車で病院までお迎えに来てもらう必要があります。弊社が...

  • 末期の水末期の水

    末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ませ、唇を水で潤す儀式のことを指します。由来はお釈迦様の入滅のときにあり、お釈迦様が入滅する際にお水を求め、心身の厚い鬼神から八種...

  • 死亡診断書の受け取り死亡診断書の受け取り

    病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡しします。死亡診断書はその後の手続きなどで必要となるものなので、必ず受け取り、重要書類として保管しておくようにしましょう。死亡診断...

  • ご遺体の移送ご遺体の移送

    病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があります。そのため、亡くなった直後の手続きが済んだ時点で葬儀社に連絡をし、病院の安置室などで寝台車を待つようにします。弊社では、2...

  • ご遺体の安置ご遺体の安置

    病院など故人が亡くなった場所からご遺体を自宅や斎場にお運びしたら、故人を清潔なお布団に寝かせ、ご遺体を「北枕」といって頭を北にして仏間か座敷にご安置します。お布団は、故人が生前に使っていたものが...

  • 枕飾り枕飾り

    枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では、蜀台・香炉・花瓶の三具足とローソク・線香をご用意させていただき、枕飾りの設置まで弊社の担当者が行なわせていただきます。三具足や...

  • 枕経枕経

    本来、枕経とは亡くなっていく人が往生できるように枕元であげるお経のことをいいます。しかし、現実として病院などで亡くなっていく人にお経を上げることは難しいため、現在では亡くなった後に僧侶に読経して...

  • 納棺納棺

    納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によって異なりますが、旅支度を行ない、副葬品などもお棺に入れます。旅支度とは、足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束に...

  • 供花供花

    供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬式に参列できない方が贈るお花のことで、故人にお供えするものです。死者の霊を慰めると同時に、祭壇の周囲や斎場を飾る意味もあります。...

  • 供物供物

    供物とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬式に参列できない方が贈る果物などのお供え物のことで、故人にお供えします。供物として贈られることが最も定番なのは果物ですが、線香や...

  • 祭壇祭壇

    祭壇には、主に白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。白木祭壇とは、昔ながらの白木でできた祭壇のことで、お葬式にふさわしい厳かな雰囲気を特徴とする祭壇です。一方、生花祭壇とは、キクやユリなどのお花...

  • 生花祭壇生花祭壇

    生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。祭壇の主要部分にお花を用いるため、デザインの幅が広がり、故人様の生前のご意向や喪主様のご意向に合わせて祭壇を設置することができる...

  • お通夜お通夜

    お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守るものでした。しかし、近年は故人とのお別れをするお葬式の一種としての側面が強くなっており、葬儀や告別式に参列することのできない故人...

  • お骨上げお骨上げ

    お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様から故人との関係性が深い順に2人1組で箸を使って、一片の骨を骨壺に運ぶようにします。下半身からお骨を拾っていき、最後にのど仏を喪主...

  • 初七日法要初七日法要

    仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行けるようにお祈りします。49日法要までの期間をとくに「中陰」といい、最初の七日目に行なわれる法要が初七日法要となります。最近では...

  • 四十九日四十九日

    仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされています。そのため、四十九日法要は仏教にとっては重要な節目となります。四十九日法要の日を目安に仏壇や本位牌を揃えたり、四十九日法要の...

  • 仏壇の購入仏壇の購入

    仏壇は本位牌と合わせて四十九日法要の時までに準備する必要があるといわれています。しかし、実際には四十九日までの間に相続に関する手続きや故人の遺品の整理などに追われ、ゆっくりと仏壇を選んだり本位牌...

  • 位牌位牌

    葬儀の際には、白木の位牌を用いますが、葬儀の時に用いる位牌は四十九日法要までの仮位牌で、四十九日法要までに新たな位牌を購入する必要があります。新たな位牌は「本位牌」といわれるもので、漆塗りなどが...

  • 墓石の建立墓石の建立

    墓石の建立をする際には、お墓のデザインを選んだり、どこにお墓を建立するかを決める必要があります。お墓のデザインや墓石の販売業者は数多くありますが、粗悪品や品質に見合わない高額な墓石も数多く販売さ...

  • 霊柩車とは霊柩車とは

    霊柩車は、一般的には葬儀の後に葬儀を行った会場から火葬場へ向かう際に利用される車です。寝台車や遺体搬送車などと混同されがちですが、この二つは役割が異なっています。寝台車や遺体搬送車には、故人の方...

清心葬祭が提供する葬儀・葬式の基礎知識と事例
  • 墓石の建立墓石の建立

    墓石の建立をする際には、お墓のデザインを選んだり、どこにお墓を建立...

  • 病院で亡くなられた場合病院で亡くなられた場合

    病院で亡くなられた場合には、医師からご臨終が伝えられた後にご遺体を...

  • ご臨終の場合ご臨終の場合

    ご臨終の場合、まずは弊社までお電話ください。365日24時間対応で...

  • 葬儀、葬式葬儀、葬式

    「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。...

  • ご遺体の移送ご遺体の移送

    病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...

  • 葬式と葬儀の違いとは葬式と葬儀の違いとは

    「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょ...

  • 納棺納棺

    納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によ...

  • お別れ会お別れ会

    お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行...

  • 位牌位牌

    葬儀の際には、白木の位牌を用いますが、葬儀の時に用いる位牌は四十九...

葬儀の流れに関する家族葬、一般葬の対応は清心葬祭。

ページトップへ