仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行けるようにお祈りします。49日法要までの期間をとくに「中陰」といい、最初の七日目に行なわれる法要が初七日法要となります。最近では、初七日法要を亡くなってから7日目に行なわずに葬儀・告別式や火葬の日に行なうことも多いようです。これは「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」と呼ばれています。「繰り上げ法要」とは、火葬後に葬儀場へ再度移動してから執り行なう法要です。一方、「繰り込み法要」とは葬儀・告別式と火葬の間に法要を行なうことで、火葬などと同じ日に初七日法要を行なう場合にはこの方法をとることが多いようです。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場や伊奈斎場つつじ苑、印西斎場、代々幡斎場など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
供花
供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
ご遺体の安置
病院など故人が亡くなった場所からご遺体を自宅や斎場にお運びしたら、...
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断...
祭壇
祭壇には、主に白木祭壇と生花祭壇の2種類があります。白木祭壇とは、...
生花祭壇
生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
一日葬
一日葬とは、一般的に2~3日かけて行なわれるお葬式の日程を1日に短...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|初七日法要