病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡しします。死亡診断書はその後の手続きなどで必要となるものなので、必ず受け取り、重要書類として保管しておくようにしましょう。死亡診断書には、死亡した日時や場所、死亡の原因、特記しておくべきことなどがかかれており、市区町村で各種の申請を行なう際などの証明書類の一つとなります。死亡診断書の受け取りと同時に医師から死因の詳しい説明などを受けることもありますが、葬儀の際に参列者から故人の最期について聞かれることも多いので分からないことがあればこの時にしっかりと聞いておくようにしましょう。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場や瑞江斎場、うしくあみ斎場、千葉市斎場など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ご危篤の場合
ご危篤の場合には、弊社で万が一に備えて対応させていただきます。万が...
密葬の特徴と費用
密葬とは、ごく親しい親族などで執り行う葬式のことをいいます。一般的...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
四十九日
仏教では、亡くなってから49日目に故人が仏のもとへ向かうとされてい...
臨終
医師よりご臨終が告げられると、死亡診断書の交付を受けます。死亡診断...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によ...
墓石の建立
墓石の建立をする際には、お墓のデザインを選んだり、どこにお墓を建立...
ご遺体の安置
病院など故人が亡くなった場所からご遺体を自宅や斎場にお運びしたら、...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|死亡診断書の受け取り