納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によって異なりますが、旅支度を行ない、副葬品などもお棺に入れます。旅支度とは、足袋、脚絆、手甲、頭陀袋、六文銭、天冠、経帷子の装束にお着替えすることです。また、お棺に入れる副葬品としては、故人が生前好んでいた物品や道具、趣味のものなどが適していますが、金属製品やプラスチック製品、高温で爆発する恐れのあるものは火葬に適さないので、副葬品として使うために売られている模造品などを使うようにします。なお、納棺自体は納棺師が主導して行なうことがほとんどです。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場や熊谷斎場、浦安市斎場、町屋斎場など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
生花祭壇
生花祭壇とは、キクやユリなどのお花でデザインされた祭壇のことです。...
ご遺体の移送
病院で亡くなられた場合には、病院からすぐにご遺体を移動する必要があ...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
枕経
本来、枕経とは亡くなっていく人が往生できるように枕元であげるお経の...
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行...
直葬(火葬)
直葬とは、火葬のみの葬儀のことで、通夜や告別式などを行なわずに故人...
密葬の特徴と費用
密葬とは、ごく親しい親族などで執り行う葬式のことをいいます。一般的...
ごあいさつ
お葬式のごあいさつは人生の中で数回しか経験しないものなので、「どう...
霊柩車とは
霊柩車は、一般的には葬儀の後に葬儀を行った会場から火葬場へ向かう際...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|納棺