末期の水とは、死ぬ間際の人や亡くなった直後の人に人生最後の水を含ませ、唇を水で潤す儀式のことを指します。由来はお釈迦様の入滅のときにあり、お釈迦様が入滅する際にお水を求め、心身の厚い鬼神から八種の浄水を捧げられたことにあると言われています。末期の水を与える時には、家族や兄弟姉妹など故人との関係性が深い順に、脱脂綿やガーゼなどでお水を与え、故人の唇を潤していきます。病院などで亡くなった時には、病院の人にお願いすれば末期の水の準備をしていただけるので、病院の人にお伺いして行なうようにしましょう。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場やさくら斎場、千葉市斎場、南多摩斎場など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
ごあいさつ
お葬式のごあいさつは人生の中で数回しか経験しないものなので、「どう...
一日葬
一日葬とは、一般的に2~3日かけて行なわれるお葬式の日程を1日に短...
一般葬
一般葬とは、生前故人がお世話になった親族・友人・知人をすべて招いて...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
事前相談
事前相談とは、お葬式やお墓、お寺のことや遺言、遺品整理などを事前に...
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様か...
位牌
葬儀の際には、白木の位牌を用いますが、葬儀の時に用いる位牌は四十九...
納棺
納棺の儀式は、故人を送りだすための重要な儀式のひとつです。宗派によ...
無宗教葬儀とは(自由葬)
無宗教葬とは、宗教にとらわれずに挙げるお葬儀のことを言います。 自...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|末期の水