本来、枕経とは亡くなっていく人が往生できるように枕元であげるお経のことをいいます。しかし、現実として病院などで亡くなっていく人にお経を上げることは難しいため、現在では亡くなった後に僧侶に読経してもらうようになりました。枕経を行なう際には、枕飾りさえあれば行なうことができるので祭壇などの準備はする必要がありません。また、必ずしも喪服である必要はなく、平服のまま臨んでよいことになっています。枕経の時が死亡後に僧侶とお会いする初めての機会になることが多いため、枕経の時に今後のお葬式や法事の日程や流れについて相談するとよいでしょう。
株式会社清心では、千葉県松戸市、柏市、流山市、東京都葛飾区を中心に千葉・東京・埼玉のお葬式を安心価格で承っております。博善社の斎場や埼葛斎場、野田市斎場、落合斎場など各地の斎場を公営斎場から民営斎場までご案内しておりますので、お葬式やお墓のことなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。
葬儀の生花の種類について
お葬式では様々な場面で生花が使用されています。お葬式の式場で飾り付...
葬儀、葬式
「葬儀」と「葬式」の違いは、語句の指している式典の内容にあります。...
枕飾り
枕飾りとは、安置しているご遺体のそばにおく祭壇のことです。弊社では...
ご遺体の安置
病院など故人が亡くなった場所からご遺体を自宅や斎場にお運びしたら、...
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょ...
お別れ会
お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行...
供物
供物とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
死亡診断書の受け取り
病院で亡くなられた場合には、医師が死亡診断書を書き、ご遺族にお渡し...
お骨上げ
お骨上げとは、火葬した故人のお骨を骨壺におさめる儀式です。喪主様か...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|枕経